2.12.2007

STYLE 4th 観戦記(2/10 ニートの日に)

代官山UNITのエレベータを3階まで上がり、
さらに屋外の階段を上がった所が、Ball Room。
開放的な空間に、詰め詰めに並べたパイプ椅子、
前方には大きなスクリーン、左袖には物販ブース。
(ランチセッション用のサンドイッチ¥1,000で売ってる。商売上手)

ここが、社会起業家ビジネスプランコンテスト
STYLE 4thの会場です。

小室ファミリーのプレゼン大会と、形態はけっこう
近いと思うんだけど、圧倒的に超えている(と思う)ことは。

●プレゼンターは、人生を賭けて「社会起業家業」をしている
実践者であること。
(ひとりだけプラン段階のSFC1年生がいたけど)

●ただのプレゼンではない、
「感動で泣かすビジネスプラン」の発表であること。
(プレナリーセッションで既に泣いた人:アレン・マイナーさん)
本当に、ひとつひとつ、じわっと来ました。

●重厚なメンター&ジャッジ、ゲストパネリストたちが
繰り出す、研ぎ澄まされた言葉の数々。
特に、相変わらずぶっとんでる石川治江師匠(59)。
「あなたはね、になりなさい。」「す、すなですか。。」
さらに『善意の(voluntary)経済』を提唱する
田坂広志さんの美しい締め。まとめのプロです。

●「Yes,and...」を旗印に、
やさしく、ノリよく、前のめりで拍手大好きなオーディエンス。
(進めば進むほど、拍手が鳴り止まない)

ライブ映像(YouTube)+サマリーテキストによる完全な
ネットアーカイブ化作業。
http://etic-story.cocolog-nifty.com/style4th/

ほぼ全部、見れます!画質・音質、めちゃくちゃ良好!
(固定カメラ1個だから、さすがに限界もあるけど)
詩のボクシングの再放送より、忠実に追ってるんじゃないか。
ETIC.、いい仕事してます。


本当に、場に登場する「ことば」の質が全く違います。
ぜひ、見てみてください。
まずは、優秀賞を獲った山本繁さん(オールニートニッポン)の
プレゼン前半映像で、会場のテンションを。
続いて、プレナリーセッション動画2/3で、
石川治江さん節を。感じてもらえたらと。(5:30前後から)

あと、Governance Design Laboratory石橋さんのトーク、
知性とユーモアがばっちり相乗効果を発揮して、
めちゃくちゃ面白くグリーン電力の話をしてます。
「僕、日本一Tシャツをたたむのがうまいドクターだと思うんですけど(笑)」
パネルディスカッションの動画、早く出ないかな。


オーディエンスにもかなり面白い人、先を行ってる知人が
たくさんいて、知人も増えて、いい感じでした。
1月から1ヶ月強、卒論モードでふさぎ込んでいて
押さえ込まれていた「つながり欲求」みたいなものが
ばっさり解き放たれて、毎時、アンテナの感度が上がっていく。

今回のファイナリストに共通するキーワードは
「てづくり」でした。
等身大のニート支援、洋裁、牛乳、映画、葬儀。
最先端のweb2.0の世界も確かに面白い、だけど
本質的なところは、やっぱりものづくりが支えているんだと。
どでかい社会問題にアプローチするにも、
本当に手近なところできっちり仕事をする人が
変えていくんだと。そういうことなんだと感じます。

それに対する自分の立ち位置は、どこにあるのか。
「伝える・伝わる」役割に活路を見出せるか、
何かが降りてくるのを待って、現場のプレイヤーになるのか……

出会ってしまった、Social Entrepreneursの世界と
どんな距離感で、どんなロールで関わって生きていくのか、
まだまだわかりません。
わからないけど、ぬかりなく、模索して、鍛えていかなくちゃ。

STYLEでお会いした方々、どうもありがとうございました。
本当に、元気と勇気をいただきました。

2.07.2007

卒論総括覚え書き

覚え書きです。
ほんとはもちっとちゃんと反省しないといけないけど、
エビス1缶で出てきたのは、このくらい。

* * *

卒論総括!!!

●ほめられる点

・ラスト1週間(というか1/31~2/4、特に最後の日曜)の集中力。うまく(やや過度の)休憩を入れまくりながら。
→「いまできることをやればいい、controllableなものに集中」という切り替えは正解。
『あ、これ、まずいなと思っても、やめにしない。最後まで頑張ったらなんとかよくなっちゃう』@大橋歩×糸井重里
・ラスト1週間の計画の立て方。「戦略的仕事術」に愚直にやること。ゴールイメージの鮮明化。
・ていねいな英文メールが書けるようになった。
・インターン中断。あれが半月遅れていたら完全にアウトだった。
・体裁を整える能力がやはり高いww


●ほめられない点

1)フィードバックを恐れたらアウト。特に終盤戦、「意見をもらっても直せないから訊きに行かない」は最悪の行動。
最後まで上司マネジメント(教授とのコミュニケーション)を立て直せなかった。
やってなくて怒られる→また怒られるのが嫌でびびってコミュニケーションしない→結果また怒られる の悪循環。
マジでやって、濃いフィードバックをもらったときの感激は、小室プレゼンで認識済みなのに。。

2)「80%理論」に完全に陥っている。というかむしろ、60%を狙いに行っちゃってる。→ぎりぎりアウトのリスク。
エネルギーは余ってる。余力を残したところで、注ぎ込む別のファクターは無いということに気付く。
「いまを拡大する」ことの重要性を認識すること(宇城憲治)。

3)賞狙いの同期と毅然と話が出来ないのは、完全に切り捨てちゃったから。
切り捨ての判断が尚早。「半身残す」ことによって可能性と文脈を残しておくこと。

4)「ひつこさ」が足りない。情報収集において。連絡がつかなければ「他の手段」を講じるべし。
コミュニケーションにびびらない。びびったら、やる。

5)わからないことを「わかったふり」で次に行かない。質問する勇気。→逆算がずれる。
「○○って何?」を自問して、自分の言葉で説明できなければ、他人にも説明できない。(試験勉強の方法もそう)

6)モメンタム・マネジメント。せっかく調子に乗り出したら、できるだけ切れ目無く続ける。
「一息入れよう」は、多くの場合、逃げになる。逃げて戻ってくると、腰が引けちゃう。

7)「言い訳をしない」を本当に徹底できた?

8)思考停止時点の処理が、いまだにわからない。がしかし、机の上でしか考えられないこともある。

★最も望ましかった姿
・独自のアイデアをどんどん出し、教授と建設的な議論を行う
・カシミール現地に赴き、NSETのオフィスなどを直接訪問し、情報収集を行う
・Skypeで電話をかける。そのための英語学習を日々行う
・目黒研M2・国P研M1と良好な関係を築き、積極的なFBをもらう
・吉田先生のところの助手さんにヒアリングに行き、普及学の観点から制度設計までやる


★これから意識したらよさそうなこと

1)120%理論。すなわち、「小室流」に忠実にやってみること。せっかくだし。
2)ひとりでやらない。励まし合う友人ではなく「煽り合う仲間」を確保すること。
3)相談する勇気。これは、場数を踏むしかない。自力で考え抜いて自信を持つこと。
4)「相対評価」ではなく、いい仕事をしたかどうか、自分への「絶対評価」の軸で動く。